焼肉屋の開業方法、繁盛店の作り方とは?成功のコツと重要なポイント

飲食店向け情報

「牛肉が好き」「焼肉が好き」「焼肉は客単価が高そう」などの好き嫌いやパッとした印象から、開業するなら焼肉屋と考えている方も少なくないと思います。しかし、いざしっかりと考え始めたら排煙設備や炭など、飲食店の中でも比較的多額な資金が必要そうで開業は難しそうと、想像と違ったなと考えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、焼肉屋の開業方法や繁盛店のポイントをまとめました。

焼肉屋の開業に必要な資金は?

焼肉屋の開業には、個人店のような小規模なお店で1,000万円以上、中規模から大規模な店舗では3,000万円以上が必要といわれています。物件や内装、厨房設備などの運営に必要なものを揃えると必要です。オリジナルの世界観を大切にしているチェーン店によっては自前で店舗を作るケースもあるので、それ以上の金額が必要になることもあります。
焼肉屋を続けていくためには人件費やテナント料、電気水道代を始めとする光熱費などの運転資金も必要です。
次の項目では、焼肉屋を開業するうえで必要な資金の内訳と資格について触れていきましょう。

焼肉屋を開業する前に!どのような費用と資格が必要なのか?

焼肉屋の開業を検討する前に、どのような費用や資格が必要なのでしょうか。初期費用と運転資金、必要な資格(食品衛生責任者や飲食店営業許可など)について解説していきます。

初期費用にはどんなものがあるの?

焼肉屋の開業で必要な初期費用は、物件の取得や設備投資です。物件の取得は、焼肉屋を始めるために必要な物件を借りるためにかかる費用です。マンションなどと同様に敷金・礼金・仲介手数料・前家賃といった費用が発生し、物件の取得にはおよそ500万円以上必要になります。
物件が決まったら次は設備投資の費用ですが、こちらは800万円以上は必要になります。

ロースター1台20~30万円×席数
吸煙設備1台15~20万円×席数
大型冷蔵庫
食洗器
会計システム
設備設置の工事費用

開業後に必要となる運転資金

焼肉屋の店舗を作る費用が初期投資なら、その後の経営・運営に必要なのが運転資金です。
運転資金は多岐にわたります。店舗の賃貸料や人件費、賃料、原材料費、光熱費、広告宣伝費などがあります。
人件費については、基本的に100万円以上が相場です。個人店であれば、自分の取り分をある程度コントロールできますが、アルバイトを雇用している場合は固定費として人件費が確実に発生するので注意しましょう。

人件費の算出

1人の人件費(時給×労働時間)人一人を1日雇用する際の費用を算出できます。
1日の人件費(日給×1日の労働人数)お店を回せる人材を1日雇用した場合の費用を算出できます。
1か月の人件費(日給合計×営業日数)全ての営業日で人材を雇用した場合の費用を算出できます。

賃貸料は、最低でも30万円はかかると思いましょう。先ほど開業資金は他の分野の飲食店と変わらないといいましたが、賃料は別です。ロースター(焼き肉を焼く機器や排煙装置)を設置する都合上、狭いお店は作りにくいため、どうしても賃料が必要になります。最も大きいのは原材料費で、個人店でも毎月最低100万円~200万円は考えておきましょう。

このほか規模によって異なりますが、光熱費や広告宣伝費も数十万円以上かかります。開業で資金を使い切ってしまうと、回らなくなるので、軌道に乗るまで最低6ヶ月は資金を準備しておくのがおすすめです。

焼肉屋で必要な資格とは?

焼肉屋だからと言って開業に特別な資格は必要ありません。

食品衛生責任者
一般的な飲食店と同じく、1日で終了する講習を受けることで取得できます。

飲食店営業許可
店舗の構造や衛生管理面についての記載を行う必要があります。店舗の完成図面を保健所に提出しましょう。問題があれば、修正が入ることもあるで工事をする前に確認してもらうことが重要です。
保健所の職員が実際に確認しに行くため、最短でも2週間程度かかることを見越して余裕のあるスケジュールで進めていきましょう。

防火管理者
従業員と席数が30人を超える場合は必要になります。
焼肉屋は火災のリスクも大きいため、日本防火・防災協会で主催する講習会を受けて取得しなければいけません。

深夜営業許可
夜11時以降の深夜営業も検討している場合は警察署に深夜営業許可を提出必要があります。

焼肉屋を開業する5つの手順

焼肉屋の開業に必要な手順は、基本的に他の飲食店と変わりません。ただし、一部異なる点もあるので、異なる点を含めて5つの手順を紹介しましょう。

  1. コンセプトを決める
  2. 資金を調達する
  3. 仕入れ先を見つける
  4. 資格と許可を取る
  5. スタッフを採用する

上記の5点についてそれぞれ解説していきましょう。

コンセプトを決める

どんな焼肉屋にしたいか決めましょう。競合のお店を調べたり、自分の焼肉屋の強みを調べましょう。そのうえで店舗規模や候補地、ターゲット、メニュー、集客方法を決定します。
具体的にはサラリーマン向けのお店にするのか、ファミリー向けのお店にするのかといったことを考えます。さらに競合を調査し、同じ地域に大衆向け焼肉屋で繁盛している店があれば、後から出店して勝つことは難しいと判断できるでしょう。

自分の強みを調べるのは、経験や知識をメモ書きしてみるのがオススメです!書いているうちに自分の強みが可視化されてわかりやすくなります。反対に弱みも見えてくるので、本記事をご覧いただいた方は是非、経験と知識のメモ書きを試してください。

ここまで決まったら、雰囲気や居心地、広さ、レイアウト、サービスを意識したコンセプトを決めます。ファミリー向けであれば、ボックス席を増やしたり、小さいお子さん連れのファミリーでも安全に食事ができるように、メニューも工夫したりといったアイデアが出てくるでしょう。メニュー構成はファミリープランなどの大人数向けのメニューを重視したり、少人数であれば単価の高いメニューやアルコールの充実を図ったりといったことができるようになるでしょう。

資金を調達する

コンセプトが決定したら、コンセプトを形にしていきましょう。
形にするためには数千万円のお金が必要になると思いますが、簡単に用意することは難しいと思います。
その場合、当然ながら金融機関からお金を借りる必要があり、内装業者や厨房設備費の見積もりを取って正式な御見積書を準備しましょう。

仕入れ先を見つける

焼肉屋の場合、自前で加工する業者もいますが、基本的には卸売業者が買い付けた肉を仕入れる方が多いです。
卸売業者を探すことは重要ですが、可能であれば顔見知りの業者から買い付けた方が質のいい肉を安く買いやすくなります。また、アルコール類など他の原材料も同様に選ぶのが重要といえるでしょう。

必要な資格や許可を取る

先ほどご紹介したものの中から、必要な資格や許可を取りましょう。
1日で取得できる資格が多いものの、毎日実施されているわけではないため、早めに講習会の開催スケジュールをチェックしましょう。

スタッフを採用する

個人店なら家族で助け合いながら働けますが、中規模以上の場合はアルバイトを採用する必要があります。いつの時代も人材不足なので早めに求人募集、快適なオペレーションを提供するためのトレーニングを始めます。
人件費を抑えたい場合は、食べ放題や飲み放題のメニューが多くある焼肉屋の場合、セルフオーダーシステムのも一つです。

成功のコツや重要なポイント

多くのポイントがあると思いますが、基本的に押さえたいポイントは次の3つです。

  1. 物件を注意して選ぶ
  2. 肉の質にこだわる
  3. ターゲットを明確にして常連化させる

物件を注意して選ぶ

駅前で家賃が安い、居ぬき物件というとお得な感じもしますが、物件の年数には要注意です。
古いと設備が破損していたり、動きにくかったり、お客さんが入りにくかったりといったリスクがあります。設備が破損していると、取り外しや新しい設備に最適な状況へ変更する工事費用などが必要になるケースも多いので注意しましょう。

肉の質にこだわる

焼肉は調理ではごまかしきれない、肉のうまみによって味が左右されます。肉の質に焼肉屋の味の質が関わってくるので、肉の質にはこだわりましょう。
売上げと利益、利益率はとても大切なものですが、お客様が来てくれることが一番大切な事です。

ターゲットを明確にして常連化させる

ターゲットによってお店のコンセプトが変わってきます。
年代や趣味趣向、コミュニティ、SNSは何を使っているか、好きな物は何かなど、初回来店と継続来店はターゲット情報に必要なものは異なるので、別々で選択して考えましょう。

質の高いお肉

まとめ

焼肉屋は初期費用も必要ですが、それ以上に運転資金が必要になる商売ですので、運転資金を十分に確保して経営することも重要なポイントといえるでしょう。
またチェーン店にはチェーン店の、高級店には高級店の、大衆店には大衆店のそれぞれの強みがあります。コンセプトとターゲットを明確にすることで、他店との差別化を図れます。
自身の強みと弱みをしっかりと把握したうえで、自分にしかできない何かを提供する事が重要です。

関連記事

特集記事

TOP